Broadcasting Stock Market, Finance and Economic News. Connecting Investors, Companies and Markets.
Blog
本年もよろしくお願いします。 甲辰の相場、株式劇場が始まりました。下落も上昇も終わってみれば所詮、茶番の連続ということが理解できた卯年。目先の現実から逃避のためあるいは目先の真の材料を覆うために語られる「行ったこともない […]
2024.01.09
今年も一年お世話になりました。 2023年当初は番組中のキャスターの間にまだアクリル板の仕切りがあったことがなんだか遠い過去のように感じられます。苦しく辛かったコロナ禍からの正常化、世間も経済も、自分自身を振り返ってもよ […]
2023.12.30
日本人が日本株に投資するメリット。そんなことを考えてみました。結論は「為替リスクはない」。外国株を買うと株価変動リスクと為替変動リスクのダブルリスクになります。そうすると、志のない為替動向に企業の志が影響を受けることに。 […]
2023.12.26
「つじつまの合わない違和感」というのは時折遭遇するもの。「金利の上昇はNY株安につながる」と言われながらも金利上昇期間のNY株は上がり続けました。「金利が下がっても株は上がらない」とされますが目先の日本の国債利回りは低下 […]
2023.12.19
"4年ぶり"個人的に、今年SNSで1番使った言葉かもしれません。ストックボイスの忘年会も4年ぶり。日頃お世話になっているゲストの皆様に感謝の気持ちを込めて幅広くお声掛けし、総勢160名の皆様にご参集いただきました。久々の […]
2023.12.15
日々、マーケットと株価の値動きに接していると、どうしても目移りがするもの。「あれが上がった、これが儲かりそうだ」。これは古い時代の証券会社の営業マンの発想で言ってみれば「横投資の発想」。しかしポートフオリオは「おもちゃ箱 […]
2023.12.12
意外と続いているんです。10月から始めたランニング。 週に2〜3度、月に10回強。 ゆっくりのペースで3〜5キロほどなので大した運動ではありませんが、それでも走る習慣などほぼなかった私にとってはなかなかの負荷。 15年ほ […]
2023.12.10
「国策を熟読し、それが影響を与えるであろうセクターそして個別銘柄を導出する。逆に、個別銘柄の動向にセクターや国策の方向を転写する」。いずれにしても銘柄を熟知する方法。ここには業績もチャートもいりません。ひたする企業だけ銘 […]
2023.12.05
ここしばらく掃除機がとってもストレスでした。 充電しても充電しても1分半ぐらいしか保たない。 使い始めて10年ぐらい経ってるしな… もう寿命なのかな… そんな時に限って通販番組がやけに気になる。 「今なら"Dソン"が何と […]
2023.12.04
プロフィール変更 サインアウト