Blog

ブログ

2025.02.17 小川 真由美

人類進化図右から2番目

「ストックボイス資産形成フェスタ2025」

おかげさまで週末無事終了しました。

コロナ禍に非対面式のオンラインで始まったこのイベントも、"自宅にいながら""どこでも気軽に"学べる機会としてすっかり定着。

今年は武者稜司さん、馬渕磨理子さんの特別講演も頂き、

全21社のセミナーをお届けしました。

多種多様な業種の企業代表のお話を鈴木一之キャスターと共に興味深く拝聴。

司会席でセミナー間の繋ぎのためフリップを書きながらの視聴だったため、改めてじっくり聞き直したく思うセミナーが沢山ありました。

各セミナーはオンデマンドで公開されますので皆様もよろしければ是非。

さて、私たちは今年も総合司会席である第1スタジオに"張り付いて"の2日間でしたが、実はここをほとんど離れられない事情がもうひとつありました。

ぎっくり腰です。人生2度目。

朝起きた瞬間、腰に違和感を感じたのですが、そのまま何とかやり過ごそうとしていたところ、ふとした拍子に「ギャッ!!」と悲鳴をあげるほどの痛さに。

時は週頭月曜日。

翌祝日も仕事が入っていなかったため安静にして治そうと思っていたところ次第に歩くのもままならなくなりました。

外出先では曲げたままの腰&小さな歩幅でソロリソロリと人や手すり、杖代わりの傘などに縋って歩き、スーパーでは手押しカート最高!!

火曜をピークにようやく人類の進化図・右から3番目(イメージ)ぐらいで迎えた水木金のお仕事デー。

ソロソロ歩く私の姿に、仕事仲間の皆さん、お友達、お向かいのお爺さんも含め色んな人が優しいアドバイスをくれました。腰痛で悩んでいる人の実に多いことよ!

冷やす、温める、安静にする、動かす…

様々な考え方があるようですが、涙が出るほど助かったのは"腰痛のベテラン"スタッフのギシくんが貸してくれたコルセット。マジックテープで巻いた後、取っ手のような部分を両側に引っ張るとさらにグッと固定されて安定感抜群。おかげで人類の進化図がもう1つ右に進んだのですが、これ頼り過ぎるのも良くないとのこと。

ずっと座ってると固まるから時々動いた方がいいよ

初動は気を付けて

荷物持ちましょうか?

周囲の優しさに支えられ、何とか直立歩行まで進化しました。

腰って大事ですね。身体の要と書く漢字の意味を深く理解した1週間でした。

それにしてもこのコルセット気に入っちゃったな。万が一に備えて私もひとつ買っちゃおうかな。

「あなたに貸したせいで、僕今ギックリやったら縋る物がないじゃないですか。痛くも痒くもないのに細心の注意を払って生きてるの何だか損した気分。」

サンキュー腰痛の先輩。もうちょっとだけ貸しといてくれ。

ブログをサボっているうちにすっかり"文章を書く"習性から遠ざかってしまい、ここまで書くにも一苦労。

慣れは大切ですね。

腰と共に徐々にリハビリしないとな。